はじめての
マンション投資セミナー
ーマンション投資を始めませんか?
マンション投資の秘訣を教えます!ー
サークフルエステートの強み
会社設立以来、無理のないプランニングをこころがげているので、自己破産、ローントラブル、長期空室などのトラブルはなんと「ゼロ」。
お客様からの信頼感が強く、既存顧客からのお客様紹介も多い。買い増し希望のお客様は顧客のみならず他社顧客からの買い増しプランの相談も多い。
2.ベテラン担当者からあなたに「最適プラン」提案
弊社のスタッフは不動産投資の業界で豊富な経験を積んでおり、お客様をご対応する担当者は不動産投資の知識が豊富なべテランスタッフばかりです。
ファイナンシャルプランナーの資格も所有し、お客様の職業属性や年齢、家族構成、収入、資産状況など一人ひとりに合わせて、投資目的が達成できる投資プランをご提案させて頂きます。
3.厳しい選定条件をクリアした「優良投資物件」
弊社のご紹介する物件は仕入れの選考基準を厳しく設けており、築年数、専有面積、総戸数、階数、駅からの距離、設備仕様、立地環境、家賃相場など、マンション投資に適した物件のみご紹介しております。
不動産投資のリスク
リスクⅠ
空室・家賃や価格の下落リスク
空室や家賃下落、また売却時に価格下落によるリスクがあります。
購入した投資マンションの入居者の入れ替えの際に、空室期間が長引いたり、家賃が下落することは、月々の運用コストを増やすだけでなく、物件の資産価値を下落させることにもつながります。
購入時の家賃や管理コスト条件のみならず、中長期的な目線で、賃貸ニーズを確保できる立地・物件かどうか?管理計画が行き届いているかどうか?など見極める必要があります。
リスクⅡ
地震や災害によるリスク
地震大国の日本において、地震による建物の倒壊や破損、また近年増えてきている水災や火災などにより被害を受けるリスクがあります。
火災保険や地震保険に加入することでいくらか対策はとれるものの、耐震基準や構造などもともと災害に強い物件選びを行うことが必要となります。
リスクⅢ
ローン金利変動によるリスク
ローンを活用して投資を行う場合、投資用のローンのほとんどが変動金利となります。変動金利の場合 金利が上昇することにより月々の返済額が増え、収支が悪化することも考えられます。
金利が上昇しても、生活に支障をきたさないプランや、一部繰り上げ返済などで金利上昇時の対策を準備しておくことも必要になります。
リスクⅣ
投資パートナーにおけるリスク
不動産投資において最も重要なのは「どういう物件を持つか」ですが、同様に「どういうパートナー(業者・担当者)と付き合うか」も重要の一つであり、選別を間違えればリスクともいえます。不動産投資は、決して短期の投資ではありません。優良な物件やプランを紹介してくれることはもちろん、購入後も、持ち続ける中での管理や将来の売却などに関しても、企業のシステムに限らず、しっかりとした知識と経験を持ってアドバイスしてくれるパートナーと取り組むことが必要となります。
マンション投資のメリット
ローンを利用して行う方は、購入後ご本人様に万一の死亡・高度障害になった場合、ローンが無くなりマンションだけがご家族に残せる生命保険代わりとなり、
ご家族への保障を増やしたり、保険を見直すことで生活の備えに対する日々の負担を減らすことができます。
また、確定申告することで一定期間給料から差し引かれる所得税・住民税を軽減することができます。
さらに、所有後年月の経過とともに家賃からの返済で
ローンの元金が減っていきますが、
将来売却することで売却額からローンの残債を差し引いた分が売却益としてお手元で受け取れますので低金利時代の資産運用先として有効です。
もちろん、売却せずローンを完済した際には家賃収入が
不労所得として受け取れるため、
給料以外の副収入源や不安視されている老後資金の年金代わりとしてセカンドライフの支えとしてご活用いただけます。
サークフルエステートのセミナーに参加するメリット
お一人お一人に適したプランや
物件をご提案いたします
インターネットなどで多くの情報が得れるようになった
反面、真実とは異なる内容や、同じような内容に偏る傾向が強いです。
さらにセミナーを見ても、自社の物件を販売することに特化したセミナーも多いとよく耳にします。
弊社では、不動産投資をご検討の皆様に「お一人お一人に
適したプランや物件をご提案すること」はもちろんですが、
投資を始める前にでリスクやデメリットも包み隠すことなくお伝えすることを心掛けております。
つまり、投資のお手伝いは「投資を始める」ことはもちろん、「投資をおすすめしない」ことも私たちの役目だと考えます。
初めてみたら想像と違った…など、後で後悔しないように通常不動産会社が話したがらないネガティブな内容もしっかりと得ることができます。

セミナー予約
東京の築浅中古マンション投資をオススメする理由

毎年人口が増えている「東京」だから
賃貸ニーズが高い!
2015年度の国土交通省が発表した住宅経済関連データでは、日本の人口は2010年をピークに既に減少期に入っています。 つまり、賃貸物件の数に対し、家を借りたい人の数が減っていく傾向にある中で、いかにして空室率を下げるかと言う点で、「賃貸ニーズが高いエリアの物件」を選ぶ必要があります。総務省統計局が2020年に発表した人口統計では、多くの道府県が人口減少する中、東京は1996年から現在に至るまで人口は増え続け、人口増加率で見ると2010年から2020年の10年間で約87万人増加しています。人口が増え賃貸需要が高まる「東京」の物件を購入することで、空室率を最小限に抑えることできます。
都心エリアの「中古マンション」は価格も安く
人口増加により家賃相場も安定している
新築物件より安く購入できる中古マンションがお勧めです。近年、土地価格や建築費の上昇などにより、新築物件価格が高値になる一方、築25年未満の築浅の中古マンションは7~8割前後で購入ることができます。 また賃料においても新築物件は、購入当初相場より高めに設定されているケースが多く、入居者の入替えを繰り返すうちに新築時より下落していく傾向にあります。一方、入居者の入替えを経験した中古マンションは、相場賃料で安定しています。つまり、マンション投資には新築物件ではなく、価格が安く家賃も安定している中古マンションが適しているのです。


築25年未満の「築浅物件」は
投資物件では最高のパフォーマンス!!
中古マンションでも、築年数が古い物件だと間取りが悪いなどや、耐震性や耐久性が脆いことなどから借手が付きづらくなる場合があります。
築2年未満の築浅の物件は、間取りや設備など基本性能は新築物件と同等に高く、賃料は手頃で借手が付きやすい。新築物件より価格は安く、家賃の安定する中古マンションは投資に最も適してるといえます。また、一定期間経過している中古マンションは、過去の欠陥の有無など建物の質も確認できるため安心してお持ちいただけます。
セミナー参加からの流れ
01
セミナー後のFPによる無料個別相談
セミナー内容についての質疑応答、投資全般についてお悩み相談、家計/生保の見直し・節税の説明、物件選定に関わる事前ヒアリング、などまずは気軽にご相談いただけます。
02
無料個別プランニング
お客様に合わせた物件選定及びプランニング説明
収支計算、節税計算のシミュレーション作成
03
投資物件の決定
都心好立地の厳選物件から投資物件の決定、ご予約
04
売買契約/ローン審査申込み
売買契約締結、ローン書類等のご記名ご捺印、必要書類のご提出
(契約時の手付金は最低10万円~、フルローンも可能)
※融資には審査が有り、ご希望にそえない場合もあります。
05
銀行とのローン契約
ローン審査内定後、
金銭消費貸借契約書類等のご記名ご捺印、必要書類のご提出
06
銀行から融資実行、登記移転
弊社指定の司法書士がお客様に代って手続き
各種名義変更の手続き
07
賃貸管理委託開始
管理委託契約の締結
※入居者との煩わしいやり取りは全て弊社が代行します。
※ご購入に至らない場合、一切資金は発生いたしません。
お客様の声

東京在住30代 Y.S様
説明のひとつひとつに裏付けがあったこと、
また購入前にリスクについての説明もしっかりいただき完全に納得!
- サークフルエステートのセミナーに
参加したきっかけは?まわりの友人知人からマンション投資の話題をよく聞くようになり、自分も興味がわきマンション投資の検討を始めました。
インターネットで情報検索していたところ、サークフルエステートのセミナーを見つけ、日曜日もセミナーを行っていたので、まずは話を聞いてみようと参加しました。 - サークフルエステートで物件を
購入することに決めた理由は?東京(都心)の中古ワンルームマンションの投資が良い事は分かりましたが、金額も大きくやはり不安もありました。
初めてだった為、営業担当者に多くの不安や疑問をぶつけました。
その担当者の説明のひとつひとつに裏付けがあったこと、また購入前にリスクについての説明もしっかり説明していただき完全に納得できたことが購入に至った理由です。
親身になって相談に乗っていただけるので、安心して購入させていただきました。今
後も入居者への対応の方法とか税金対策等、ご指導お願い致します。今回はありがとうございました。
※免責事項
個人の感想につき、効果・成果を保証するものではありません。また、当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

兵庫県在住30代 N.M様
初めての不動産投資でわからないことが多かったが、
信頼、納得できたので購入!定期的なアフターフォローも
- サークフルエステートのセミナーに
参加したきっかけは?これまで株式や投資信託で運用してきましたが、年度によりばらつきが大きく不満がありました。
友人に不動産投資を勧められたこともあり、長期安定運用できる不動産投資に興味を持ち始めました。
希望していた23区内のマンション投資に特化したセミナーを大阪でも開催しているということで、サークフルエステートのセミナーに参加してみました。 - サークフルエステートで物件を
購入することに決めた理由は?初めて投資マンションを購入する際、何社かお話を伺いました。
その中で貴社を選んだポイントは、担当者のお話が信用できたからです。
ファイナンシャルプランナー資格を有していて、マンション投資や資産運用ついて教えて頂き、物件だけでなく人柄も信頼、納得できたので購入しました。
また関西在住ですが、定期的にアフターフォローもしていただいています。
今後も運用していく中で、末永いお付き合いをお願いしたいと思います。ありがとうございました。
※免責事項
個人の感想につき、効果・成果を保証するものではありません。また、当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
セミナー予約
講師紹介
あなたの疑問の答えをご用意しています。

株式会社 サークルフルエステート
代表取締役社長 古川 國博
講師はお金のプロである、ファイナンシャルプランナーが務め、不動産投資の内容を短時間で分かり易くお伝えします。あらゆるご年代、ご職業の方々に、なぜ不動産による収入が必要なのか、考えていただくきっかけとなるセミナーです。自分の人生に本当に必要なものか、この時代に本当に合っている投資方法なのか、その答えを用意しています。また参加費無料のセミナーですから、気軽にご参加をいただきたいと考えています。電車代を払ってでも来て良かったと思っていただける、そんな勉強会だと自負しています。
講師プロフィール
1977年 新潟県生まれ
2000年 大卒新卒で投資マンション分譲会社に入社、営業職に従事。
2005年 投資マンション分譲会社設立に参加、役員に就任。
2011年 株式会社サークフルエステート設立、現在に至る。
サークルエステートでは首都圏をはじめ、名古屋、大阪、神戸、福岡など全国で500回を超える不動産投資セミナーを開催。
投資家の知識不足が原因で、間違った方法で投資を行い失敗する例が後を絶たないことから、どうして不動産投資が必要なのか、どうすれば投資目的を達成出来るのかという視点で、失敗しない投資法をお伝えする。
培った経験を交え、不動産及び賃貸市況、日本を取り巻く社会環境、人口動態などの集積したデータも詳しく説明。
また講師を務めるかたわら、年間300物件以上の現地取材を行い物件選定にも携わる。現場取材に裏打ちされた正確な分析とわかりやすい解説が身上。
投資マンションの成約1000件以上に携わり、お客様の満足度を重視したプランニングを徹底している。
「マネーポスト」「アエラ」「ザ21」などの掲載をはじめ、雑誌、新聞掲載やTV取材も多数。
【講師保有資格】
- 日本FP協会 認定ファイナンシャルプランナー
- NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員
- 宅地建物取引士
- 賃貸不動産経営管理士
- 住宅金融普及協会 認定住宅ローンアドバイザー

年代
20代 = 22% | 30代 = 35% |
40代 = 28% | 50代 = 11% |
60代 = 7% |

男女比
男子 = 72% | 女子 = 28% |

年収
~500万 = 19% | 500~750万 = 36% |
750~1000万 = 29% | 1000~1250万 = 12% |
1250万~ = 5% |
セミナーのおすすめポイント
初心者の方であれば、不動産投資の本質がどういったものなのかを理解いただけます。
今まで知らなかった、メリットとリスク、今始める理由もハッキリします。
すでにご検討中の方であれば、ご自身が選ぼうとしていた投資方法の優劣が論理的に分かり、スッキリしていただけるはずです。
またセミナー終了後には、無料相談の時間もご用意しています。
すべてのコンサルティングスタッフがファイナンシャルプランナーの資格を有しており、お一人お一人の投資環境に即したプラン提案も好評です。
以下一つでも該当する方はぜひ参加してみて下さい!
- 毎月のお給料や年金以外に収入を得たい方
定期的な家賃収入の上手な作り方をお教えします。
- 不動産投資メリットを知りたい方
年金対策、生命保険代わり、売却による利益、節税対策などをお教えします。
- 不動産投資のリスクや失敗例を知りたい方
本当のリスクや気を付けるべきポイントを詳しくお教えします。
- 少額の投資をお探しの方
自己資金10万円で出来るマンション投資の方法をお教えします。
- 難しい投資が苦手な方
ほったらかし投資の実現のポイントを詳しくお教えします。
- インフレに強い投資をお探しの方
物価高を逆手に取る、将来の資産価値に期待できる物件をお教えします。
セミナーに対する思い
「不動産投資の本質を理解して欲しい」
弊社は東京都心部のマンション投資をおすすめして創業12年を迎えました。
安定した家賃収入を作るという基本は押さえつつ、資産インフレの効果も狙っていきたいと考えています。
常にトレンドを意識しつつ「堅実な投資」と共に「利益も狙う」ことは不動産の本質ではないでしょうか。
その本質を理解いただくことで他の金融商品と比べても、より良い投資になることを確信しています。
「リスクをオーナー様にだけに負わせるわけにはいかない」
想定されるリスクを予め理解し、その回避方法や対応方法の有無を検証いただき、投資の判断をいただくことが重要です。
そのためには、事前の正確な情報収集が不可欠です。売ることに傾倒した販売会社の営業や資料では、望むべき全ての情報が得られるとは思えません。
不動産投資の市場動向、賃貸需要、既存の大家さんの問題点など、多くの情報から、参加者の皆様に適切な知識を持っていただきたいという願いからセミナーを開催しています。
そして、不動産投資の本質とリスク対応が可能かどうかを十分に理解いただきたいという思いを強く持っています。
セミナースケジュール
6/21(土)・7/5(土) 東京 五反田駅前開催
第1部 13:30 〜 14:10(40分)
「年金不足に大増税!将来の生活資金を考える」
※オンライン参加可能(五反田開催のみ)
第2部 14:20 〜 15:30(70分)
「どんな不動産に投資したら成功するのか」
※オンライン参加可能(五反田開催のみ)
開催場所
東京都品川区西五反田1-11-1
アイオス五反田駅前 3階セミナールーム
次回開催予定未定 愛知 名古屋駅前開催
第1部 13:30 〜 14:10(40分)
「年金不足に大増税!将来の生活資金を考える」
第2部 14:20 〜 15:30(70分)
「どんな不動産に投資したら成功するのか」
開催場所
愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25
名駅IMAIビル AP名古屋8階
よくあるご質問
全く知識が無い初心者ですが、投資出来ますか?
弊社の顧客様もはじめはマンション投資をご存じなかった方が多いです。つまり初心者の方でもしっかりポイントを押さえれば、投資を始められます。
まず弊社セミナーからマンション投資のメリットとリスクを知っていただきます。さらに無料個別相談でご自身に合った投資方法を納得いくまでご検討をいただいています。
将来、マンションの価格が値下がりするのでは?
現状は資産インフレの局面で、都心部のマンションは上昇傾向にあります。もちろん景気の動向など様々な状況の変化によって価格変動は考えられます。どのような景気の変化にも対応できる物件を持つことが重要です。まずはしっかりとした管理された物件、さらに需要の高い立地の選定に注意を払っていただきたいと考えています。
賃貸の空室期間が短いこと、賃料相場が安定していることから物件価格の下落リスクを限りなく回避できます。むしろ将来の資産価値に期待が持てる物件のみをご提案しています。
長期間、空室になる心配はありませんか?
弊社の管理物件の入居者入れ替わり時の平均空室期間は、約1ヶ月程度です。
入居者の退去から新規の入居まで賃料が入って来ない期間が平均で約1ヶ月と言うことになります。全国的に少子化による人口減少が不安視されていますが、東京都心では、若年人口の流入超過、単身者の晩婚化、大学進学率の増加など人口増加傾向にあります。
さらに社宅・独身寮などの保有を廃止する企業も増え、賃貸需要も旺盛です。単身者に人気の都心エリア、駅近物件であれば入居率も非常に高くなります。これまでも長期間の空室は無く、安心してお持ちいただいています。
どのような人がオーナーになっているのですか?
20代から50代の方まで幅広い年代の方々がマンション投資をはじめています。年金不足の対策として、家賃収入を副収入と考える方が多くなっています。
少ない自己資金でもはじめられる事から、会社員の方や公務員の方の副業としても人気が高まっています。お客様の年代によりメリットも様々ですのでご生活に合わせたプランをご提案しています。